炭水化物抜きダイエットは、短期間で痩せたという人が多いですよね。
その理由は明確です。
ふだんの食生活で、炭水化物が締める割合は約半分なのです。
つまり単純に考えて、炭水化物を抜けば、食事量が半分になるということです。
でもそれだけではお腹が空いてしまいますよね。
だからタンパク質などを食べて、お腹を満たすことができるダイエット方法です。炭水化物は糖質ですから、「低糖質ダイエット」や「糖質制限ダイエット」とも呼ばれています。すべて同じダイエット方法です。
それって、とっても魅力的なダイエット方法に感じませんか?
でもそこにはデメリットもあります。
炭水化物抜きダイエットは、どのような危険があるのか。
また正しい方法は、どのようにすれば良いのか見ていきましょう。
炭水化物抜きダイエットのメリットとは?
炭水化物抜きダイエットのメリットは何でしょうか。
短期間で減量できること以外で見ていきますね。
血糖値が上昇しにくいので脂肪がたまりにくい
炭水化物抜きダイエットのメリットは、血糖値が上昇しにくいことです。血糖値が上がらないということは、インシュリンが分泌されません。インシュリンが分泌されないと、脂肪はたまりにくくなるのです。
つまり太りにくくなるということ。そのため炭水化物抜きダイエットは、糖尿病患者の治療にも取り入れられているのですね。ただし、完全に炭水化物を抜くダイエット方法は過去の遺物。最近のルールは、炭水化物を減らすという方法です。
炭水化物以外は好きなだけ食べて良い
炭水化物抜きダイエットのメリットは、炭水化物以外は好きなだけ食べて良いというルールです。何だかワクワクしませんか? 好きなだけ食べて良いんですよ。それで本当に痩せられるのでしょうか。
タンパク質や脂質は好きなだけ食べて良いって、にわかには信じられません。だって、ふつうに考えたら太りますよね。タンパク質って高カロリーだし、食べ方を間違えると大変なことになるかもしれません。これについては、後ほど解説します。
脂肪をエネルギーとして燃焼できる
炭水化物抜きダイエットのメリットは、脂肪をエネルギーとして燃焼できることです。ふつうの食事をしていると、まず糖質(炭水化物)をエネルギーとして消費します。でも炭水化物を抜いているわけですから、エネルギー不足になります。
すると何をエネルギーにするかというと、脂肪なのです。何とも都合の良いシステムですよね。糖質とは炭水化物だけではないのですが、ご飯などの主食に含まれているのはほとんどが炭水化物です。
炭水化物抜きダイエットの副作用とは?
炭水化物抜きダイエットは、正しくおこなわないと副作用の危険があります。どのようなリスクがあるのでしょうか?
集中力がつづかない・やる気が出ない
炭水化物抜きダイエットをすると、集中力がつづかなくなります。これは脳が、エネルギー不足になるからですね。やる気も出なくなり、ひどい場合にはフラフラになるかもしれません。
体調が悪くなった場合には、すみやかに中止してください。そのまま続けるとさまざまな病気の危険があり、骨もスカスカになってしまうでしょう。自分の体調と相談しながら、無理のない範囲でおこなってください。
ストレスがたまりやすくイライラする
炭水化物抜きダイエットの副作用は、ストレスがたまりやすくなり、イライラすることです。お腹が空いているとイライラすることがあると思いますが、極端に糖質が減ると同じ状態になります。つまりエネルギー不足の状態ですからね。
体を動かすエネルギーは脂肪を燃焼させておぎなえるのですが、脳を動かすエネルギーが不足しやすいのです。すると次第にイライラしてきて、それがストレスに感じやすくなりますね。
体臭・口臭が酸っぱいニオイになる
炭水化物抜きダイエットの副作用は、体臭と口臭がくさくなることです。これは脂肪がエネルギーとして燃焼する際に、ケトン体という物質が発生するからです。ケトン体は血液に入り込み、酸性のからだにします。
酸性のからだになると、体臭が酸っぱくなりますよね。そのニオイを感じたら、体調があまり良くないのかもしれません。その状態がつづくと、体に重篤な不調があらわれる危険性があります。
代謝が低下して太りやすくなる
炭水化物抜きダイエットの副作用は、代謝が低下して太りやすくなることです。代謝が低下する理由は、筋肉量が減るからなんです。炭水化物を摂らないと、エネルギー不足になります。すると脂肪をエネルギーとして消費しはじめますね。
体を動かすエネルギーはそれで良いのですが、脳のエネルギーには、筋肉を消費するシステムになっているのです。そのため筋肉量はどんどん減っていきます。
代謝は筋肉量によって変わりますから、結論として代謝が減るということなのです。しかもこれは、リバウンドすることを意味しています。
短期間で減量すると停滞期になりやすい
炭水化物抜きダイエットの魅力は、短期間で体重が減りやすいことです。ダイエットのモチベーションにもなりますし、やっぱり嬉しいですよね。
でもダイエットというのは、体重を減らせば良いというわけではないのです。最初の段階で体重が減りすぎると、体が生命の危機を感じます。そのため体が脂肪をため込むように指示を出すのです。
これが飢餓状態というもので、ダイエットの停滞期とも呼ばれています。だいたい最初の1ヶ月で体重の5%以上の減量に成功すると、ほぼ確実にこの状態になると言われています。そしてしばらく痩せない状態が続き、しかもその間脂肪はどんどん増えていくのです。
これを回避するためには、少しずつ体重を落とすように注意しなければいけません。
炭水化物抜きダイエットの正しいやり方は?
では、炭水化物抜きダイエットの正しいやり方はどうするのでしょうか?
1日1食の炭水化物を抜く
炭水化物抜きダイエットと言っても、炭水化物を完全に食べないわけではありません。以前の炭水化物抜きダイエットのやり方は、完全に食べないタイプの方法が主流でした。しかし健康状態が悪化する人が増えたため、完全に炭水化物を食べないのは良くないと言われるようになりました。
そして1日のうち、1食の炭水化物を抜くというやり方が主流になったようです。
ダイエット効果よりも安全性のほうが大事です。しかも炭水化物抜きダイエットの副作用は、かなり重篤です。「体調をくずしても痩せたい!」というレベルではありませんので、ご注意ください。
1日3食の炭水化物量を減らす
炭水化物抜きダイエットのやり方は、1日3食たべることが基本です。3食たべる理由は、小まめに食事をすることに意味があります。小まめに食べることで、空腹感をあまり感じることがありません。
空腹を感じ過ぎてから食べると、食べた物が吸収されやすくなります。すると脂肪として蓄積されやすくなるのです。そのため炭水化物を抜くのではなく、全体的な量を減らすという方法もあります。
このほうがエネルギー不足になりにくいでしょう。
運動とセットにすると効率よく痩せられる
当然といえば当然の話ですが、運動とセットにすると痩せやすくなります。炭水化物抜きダイエットでは筋肉が減少しやすいので、筋トレなどを併用することで代謝の低下を防ぐことができます。
またいつもより有酸素運動での燃焼率が高くなります。そのため無酸素運動である筋トレと、有酸素運動であるウォーキングなどをセットでおこなうと、より効果的でしょう。
炭水化物抜きダイエットはストイックになり過ぎないこと
炭水化物抜きダイエットのやり方と副作用についてご紹介しました。
あまりストイックに炭水化物を抜くことは、ひかえたほうが良いでしょう。なぜなら体調が悪くなるというレベルではなく、さまざまな病気になりやすくなる可能性があるからです。
炭水化物は人間が生きていくために絶対に必要な栄養素です。それを食べないということは、生命の危機を体が感じてしまうということなのです。ですから炭水化物を減らしすぎないように気をつけてくださいね。