白髪染めを使っていて、かゆみやかぶれなどの症状が出たことはありませんか?
じつはそれ、白髪染めアレルギーかもしれません。
アレルギー症状だと自覚していない人もいるようですが、ひどい時は耐えきれないくらいかゆみが出ることも。
そんな白髪染めアレルギーの対処法をご紹介します。
白髪染めでアレルギー症状が出る原因とは?
年齢とともに増え続ける白髪。
これをどうにかしないといけませんよね。でも白髪染めを使うと、かゆみやかぶれの症状が出ることはありませんか?
その原因を見ていきましょう。
白髪染めの成分であるジアミンが原因
白髪染めでかゆみやかぶれの症状が出る原因は、ジアミンという成分の可能性が高いです。白髪染めによるアレルギーを引き起こす原因は、約70%がジアミンだと言われています。
ジアミンはほとんどの白髪染めに含まれている成分で、天然素材の「ヘナ」にも含まれていることが多いそうです。
市販の白髪染めでも、美容院の白髪染めでも、どちらにも配合されている可能性が高いんだとか。「そんなこと言われたら、白髪染めはどこですればいいの?」と思っちゃいますよね。
今までは全然大丈夫だったのに、ある日突然アレルギー症状が出る場合もあります。そのため安易に考えず、しっかりと対処することが大切です。
では次に、対処法をご紹介します。
白髪染めアレルギーの対処法
白髪染めアレルギーの対処法は、どんなことをすれば良いのでしょうか。症状によって、対処法も変わってきますよね。
かゆみなら冷やして鎮静させる
かゆみを伴う白髪染めアレルギーなら、とにかく冷やすことが大切なんです。かゆみがある時に血行が良くなると、かゆみがひどくなる可能性が高いです。血流を弱めて、かゆみを鎮静させるためにも、冷やすことが有効だと考えられます。
保冷剤を使ったり、部屋を冷やすという方法もあります。ただし症状がひどい場合には、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。
アレルギーが出た白髪染めの使用を中止する
白髪染めを使ってアレルギー症状が出た場合の対処法は、その白髪染めの使用を中止することです。もったいないからといって使い続けると、重篤な症状を引き起こすこともあります。
アレルギー症状が出たら、すみやかに使用を中止しましょう。
アレルギー成分が含まれていない物に変更する
白髪染めでアレルギー症状が出た場合は、刺激の少ない白髪染めに変えることをおすすめします。その際には、ジアミンなどのアレルギー成分が含まれていないことをチェックしてくださいね。
ほとんどの白髪染めにジアミンが配合されているそうですが、中にはジアミンが含まれていない白髪染めもあります。できるだけ刺激が少ないものを選びましょう。
皮膚科を受診する
白髪染めのアレルギー症状のピークは、2日間くらいだそうです。それを過ぎてアレルギー症状が回復してきても、皮膚科を受診したほうが安心です。できれば症状が出てすぐに行くようにしましょう。
一度アレルギー反応があると、似たような成分でも症状が出る場合があるそうです。さらに悪化するおそれもありますから、迷わず皮膚科を受診することをおすすめします。
NG対処法を続けると重傷化する?
自己判断でNGな対処法を続けると、大変なことになるおそれもあります。
使い続けると重篤な症状を引き起こすことも
アレルギー症状が出た白髪染めを使い続けると、重篤な症状を引き起こすこともあります。かゆみなどの軽度の症状であっても、使い続けると重傷化するおそれがあります。
最悪の場合にはアナフィラキシーショックを起こして、命の危険さえあります。白髪染めでアレルギー症状が出た場合には、皮膚科を受診するようにしましょう。
ヘナでもアレルギー症状が出る場合がある
ヘナとは天然100%の白髪染めで、ジアミンが含まれていないと思ってしまいますよね。でもじつはヘナにも種類があって、ジアミンが含まれているものがあります。そのためヘナだから大丈夫とも言えないのです。
しっかりと成分を確認した上で、使用するようにしましょう。
アレルギーを引き起こさないための予防法
白髪染めによるアレルギー症状を引き起こさないための予防法は、ジアミンを含まれる白髪染めを使わないことが一番です。
でも白髪染めをしないわけにもいかないでしょう。もし使う場合には、パッチテストをおこなってから使用するようにしてください。
また持病のある人や妊娠中・生理中も注意が必要です。体調が悪い時に使用して、アレルギー症状が出る場合もあります。
日頃からの生活習慣を見直して、体質改善することでアレルギーを予防することもできます。
アレルギー体質は改善できる
白髪染めによるアレルギー症状の対処法をご紹介しました。
一度アレルギーが出てしまうと、悪化する可能性があるとお伝えしました。でもアレルギー体質は、改善できるのです。
睡眠をしっかりとることや、食生活を改善することで、アレルギー症状を予防することは可能です。適度な運動をして健康管理に気をつけることで、アレルギーを回避しましょう。