仕事・人間関係

仕事にモチベーションは不要!モチベーションを上げなくても成果を出す方法

f:id:m-danjyo:20190629114147j:plain

仕事でモチベーションを上げる必要がない理由とは?

「どうもやる気が起きない」「モチベーションを上げて、もっと成果を出したい」そんなふうに悩んでいませんか?

モチベーションを気にしているあなたは、きっと現状を変えたいという気持ちが高まっているのでしょう。

でも、モチベーションを維持するのって、大変ですよね。実は、それって当り前なんです。

モチベーションは非常に不安定なので、その日の体調や天候、ちょっとした出来事によって簡単に上がったり下がったりするもの。

だから、仕事で成果を出すためには、そもそもモチベーションは不要なんです!

そこで今回は、仕事にモチベーションが不要な理由と、モチベーションを上げなくても成果を出す方法についてご紹介します。

今までずっとモチベーションを気にしていた人は、霧が晴れたように頭の中がクリアになるはずですよ。

そうすれば、サクサク仕事が片づいて、向こうからモチベーションがやって来ることでしょう!

そもそもモチベーションって何?

そもそもモチベーションって何でしょう? 「やる気」と何が違うのか、「高い人」と「低い人」では何が違うのか。まずは、モチベーションについて考えてみましょう。

「モチベーション」と「やる気」の違い

f:id:m-danjyo:20190629122530j:plain

モチベーション=やる気というイメージが強いですが、実は別物です。

モチベーションとは、行動を起こすための意志のことで、やる気とは、行動を継続するための意志のことです。

何だかわかりづらいですが、要するに、モチベーションは「行動を起こす前段階の気持ち」のことです。

「こうなりたい!」という目標を掲げた時点の気持ちがモチベーションです。

それに対し、やる気は「行動を始めるための気持ち」のことです。

「こうなりたい!」という目標を達成するためには、実際に行動を起こす必要がありますよね。つまり、「こうなりたいから行動しよう!」という気持ちがやる気です。

モチベーションには「外発的」と「内発的」の2種類ある

モチベーションには、2種類あります。外発的モチベーションと、内発的モチベーションです。

外発的モチベーションとは、人に与えられた要因によって、やる気が出てくる状態。

たとえば、報酬が上がったり、ボーナスが出たり、人から褒められたり、いわゆる「ご褒美」によってやる気が湧いてくる状態です。

それに対し、内発的モチベーションとは、自分の内面から湧き上がってくるモチベーションのこと。

「こうなりたい」とか「目標を絶対に達成したい」という気持ちから、やる気がみなぎっている状態です。

モチベーションが高い人と低い人の違い

f:id:m-danjyo:20190629122552j:plain

モチベーションがいつも高く、やる気に満ちている人は、毎日いきいきと仕事に取り組んでいますよね。

それに対してモチベーションが低い人は、表情にも覇気がなく、だらだらと行動しがちに。この違いは、いったい何なのでしょうか?

つねにモチベーションが高い人は、好きなことを仕事にしている人、もしくは仕事を好きになった人に当てはまります。

とはいえ、好きなことを仕事にしている人でも、モチベーションを保つのはむずかしいもの。

好きなことを仕事にしている人は、世の中でもほんの一握りの人しかいませんし、どんなに好きな仕事でも、しばらくすると辛くなるときがあります。

好きなことだって、仕事になると苦しくなるんです。やめたくなるときだってあるし、嫌いになってしまうことすらあります。

その状態でモチベーションを保つことはできないですよね。

それに対し、仕事を好きになった人は、比較的モチベーションを維持できる人です。

初めは興味のない仕事でも、やっているうちに楽しくなってきて、できないことができるようになる喜びを感じられる人。

そんな人は、つねにモチベーションを高く持ち続けられるでしょう。

でも、ほとんどの人は好きな仕事でもないし、仕事を好きにもなっていないはず。その状態だとモチベーションを保つのがむずかしいのです。 

つまり、ほとんどの人はモチベーションが低い状態だと推測できます。

仕事にモチベーションが不要な理由とは?

では、今回のテーマである「仕事にモチベーションは不要」というのは、どういうことなのでしょうか? 仕事にモチベーションが不要な理由をご紹介します。

モチベーションを維持するのは不可能

前述のとおり、ほとんどの人はモチベーションが低い状態で仕事をしています。そもそも、モチベーションを維持するのは不可能に近いのです。

「仕事が好き」という人は、その時点でモチベーションが高い状態ですし、実際には、仕事が好きという人のほうが少ないことでしょう。

だから、モチベーションを維持することが、そもそも不可能なことなのです。

また、冒頭でもご紹介したように、モチベーションとはもともと不安定なもの。ちょっとした出来事をキッカケに、簡単に上がったり下がったりするものなのです。

それを維持すること自体が、そもそも無理な話。だから、モチベーションは低くて当然だし、維持できるものではないのです。

一気に上がったモチベーションこそ簡単に下がる

f:id:m-danjyo:20190629122613j:plain

モチベーションが上がる瞬間は、誰にでもあります。そんなときは、何でもできそうな錯覚を起こすもの。

勢いに乗って仕事をしているときは良いですが、しばらくするとモチベーションは下がっていきます。

モチベーションは、一度は上がっても必ず下がるのが当り前であり、一気に上がったモチベーションこそ簡単に下がるという特徴があります。

むしろ、モチベーションが一気に上がったときは、やる気が空回りして生産性が落ちていることも少なくありません。

そのため、モチベーションにこだわるよりも、平常心で仕事を進めたほうが、よっぽど早く片付きます。

仕事が早く片付けば、モチベーションなんてあってもなくても同じだと思いませんか?

モチベーションを上げようとする労力がムダ

下がったモチベーションを、何とかして上げようと努力する人がいます。でも、モチベーションを上げるために費やす時間や労力が、そもそもムダなのです。

モチベーションは、そう簡単にコントロールできるものではありません。

それどころか、モチベーションを上げようとすればするほど、反対の力が強く働きます。反対の力とは、「やりたくない」「つまらない」という感情。

そもそもモチベーションを上げようとするときを想像してみてください。やりたくないことに取り組もうとしているときではありませんか?

その状態であれこれ考えても、時間と労力のムダなのです。モチベーションを上げようと頑張るよりも、実際の仕事を少しでも進めることを優先させるべきです。

モチベーションとは後からついてくるもの

本当のモチベーションとは、仕事に取り組む前に無理やり上げるものではなく、頑張った分だけ後からついてくるものです。

モチベーションが上がらないときの特徴として、「できない」「わからない」という状況も良くあるパターンです。

誰だって、できないことや、わからないことをしていると、退屈だし達成感もありません。そんな状態でモチベーションを無理やり上げても無意味です。

でも、できないことができるようになったり、わからないことがわかるようになったりすると、単純にうれしいし、達成感もひとしおですよね。

その状態になったとき、はじめて本当のモチベーションを体感できるのです。つまり、モチベーションとは、後からついてくるものなのです。

モチベーションを上げなくても成果を出す方法

仕事にモチベーションが不要な理由がわかったと思います。でも、仕事で成果を上げたい気持ちは変わりませんよね。では、どうすればモチベーションを上げなくても成果を出すことができるのでしょうか?

ルーティン化すればモチベーションは不要

f:id:m-danjyo:20190629122646j:plain

仕事には、毎日やらなければいけないことや、定期的にめぐってくること、また、面倒な仕事やむずかしい仕事もあるはずです。

そのような仕事に取り組むときはテンションが上がらず、ダラダラと時間ばかりが過ぎてしまいがち。

そんなときは、仕事をルーティン化することが有効な手段です。

ルーティン化すれば無感情で仕事に取り組むことができるので、そもそもモチベーションは不要。

余計なことを考える必要がなくなり、ただ作業を進めれば良いだけになります。

そもそもルーティン化せずに、余計なことをアレコレ考えてしまうから、モチベーションが下がってしまうのです。

でも、「ルーティン化すると毎日同じことのくり返しになり、つまらないのでは?」と思う人もいることでしょう。

実は、それこそが余計なことを考えている状態。何も考えずに、時間が来たら体が勝手に動くくらいにルーティン化すれば、苦痛ではなくなります。

苦痛がなくなれば、モチベーションがあってもなくても同じパフォーマンスができます。

まずは1分でもいいから作業を始める

モチベーションが上がらないときは、仕事を始めるまでの前振りが長すぎて、時間をムダにしてしまうことも多いですよね。

たとえばコーヒーを淹れに行ったり、トイレに行ったり、デスクの上を整理したり。

自分では心の準備を整えているつもりでも、重い腰がなかなか上がらずにモタモタしていると、いつの間にか数時間経過していることもあるのではありませんか?

そんなときは、まずは1分でもいいから作業を始めてみましょう。1分やって、もしやる気が起きなければ1~5分くらい休憩します。

そして今度は、2分続けてみましょう。それでもやる気が起きなければ、また1~5分くらい休憩をします。これをくり返しているうちに、2種類の状態になるはずです。

1つは「中断するのが面倒になり、やり続けてしまう」状態。そして2つめは、「作業を始めたらどんどんやる気が湧いてくる」状態。

2つめの状態は、「作業興奮」と呼ばれるものです。初めは乗り気でなかった作業が、やっていくうちにどんどん乗ってきて、驚くようにはかどる状態です。

そのとき、きっとあなたは「こんなに簡単なら、もっと早く始めれば良かった」と思うことでしょう。

作業自体よりも予定(計画)を重視する

f:id:m-danjyo:20190629122850j:plain

モチベーションに頼らず成果を出すには、今日中にやるべき事を明確にしておくことが大切です。

そのためには、いきなり作業に取りかかるのではなく、1日の計画を立てることを重視しましょう。

いきなり作業に取りかかると、ダラダラとした滑り出しになり、作業効率もガクンと下がってしまいます。

そして、つねに頭の中では「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」という思いがグルグルして、焦ってしまうこともあるでしょう。

焦っている割には思うように仕事が進まず、今度はやる気を失ってさらに効率がダウン。そうなると効率は下がる一方です。

では、このようなパフォーマンスの低下は、なぜ起きるのでしょうか?

それは、ゴールが明確になっていない状態でやみくもに作業をしているから。ゴールがないということは、終わりがないということ。

これほど苦しい作業はありません。

そのため、まずは作業を始める前に「何をどの順番でやるか」、1日の予定をきちんと立てておくことが大切です。

予定さえしっかり立ててあれば、あとは何も考えずに作業をこなしていくだけ。そこにモチベーションは不要です。

モチベーションが下がった状態を想定しておく

成果を上げるための計画を立てるとき、人はどうしても「モチベーションが上がっている自分」を想定して計画を立ててしまいます。

でも、そもそもモチベーションは下がった状態が普通です。そのため、モチベーションが上がった自分を想定すると、たいていは失敗します。

だから、モチベーションが下がった状態の自分をしっかり想定しておくことが大事。モチベーションが下がった状態だと、自分はどのような気持ちになるのか。

仕事のスピードは、どれくらいになるのか。頭の回転はどれくらい冴えているのか。

日頃から、モチベーションが下がった自分の状態を把握しておくことで、やるべきことに対処できます。

たとえば「今はモチベーションが下がっているから、この仕事には20分かかる」とわかります。

それがわかれば予定を組みやすくなり、うっかり時間オーバーしてしまうことも減ります。

体を動かすと作業効率が上がる

f:id:m-danjyo:20190629122753j:plain

モチベーションは気持ちの問題ですが、実は、体と深く関わっています。単純に「仕事は体力勝負」ということもありますが、それだけではありません。

軽めの筋トレをして体を動かすと、集中力や暗記力、やる気などがアップする効果があります。

実際に、仕事の合間に5分程度の筋トレやストレッチを挟むことで、作業効率が上がったと書かれた文献もあります。

人間の心と体はつながっているので、決して切り離せるものではありません。脳を活性化させるためにも、適度な運動は必要なのです。

ただし、疲れすぎる運動はNG。逆効果になってしまうので、適度な運動でリフレッシュして、仕事の成果へつなげましょう。

モチベーションに振り回されず、平常心を保つ!

仕事にモチベーションが不要な理由と、モチベーションを上げなくても成果を出す方法についてご紹介しました。モチベーションは低くて当り前。そして、簡単に変動するものです。だからモチベーションに振り回されず、平常心を保ちましょう。やるべきことを淡々とこなすには、自分の心や体の波を知ることも大事。

波が下がっているときは、無理に抵抗すると余計に疲れてしまいます。逆に、波が上がっているときは暴走に注意が必要です。モチベーションを無理に上げる必要はないけれど、自然にモチベーションが上がったなら、そのときは「モチベーションが高まっている自分」を堪能してみましょう!